
「勝石」、触れると勝運と幸運を授かれるらしい

「勝石」の真ん中、「勝矢祭」の神社なので、矢なのだろうか、サワサワ

勝負運の由来は、平将門の乱平定の時からのよう、その時に「弓矢」が奉納されたとのこと

神社の創立は、665年天智天皇の時代、藤原鎌足が当時島だったこの辺り「亀の島」に船を寄せ、神徳を仰ぎ奉ったのが始まりのようです
門前町も、いい雰囲気です




亀戸天神に戻ってきました、門前のお蕎麦屋さん「にし田」、十割そばが気になって・・・

久しぶりに、美味しい蕎麦に出会えました。亀戸天神に来る機会があったら、毎回、ここにお世話になりそうです・・・(お隣のうなぎ屋さんも気になりますが・・・)

ライトアップの亀戸天神へ

スカイツリーも灯りました
色が変わります


つづく・・・。

カラー版 日本の神社100選 一度は訪れたい古代史の舞台ガイド (宝島社新書)
- 作者: 日本の神社研究会
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2018/05/10
- メディア: 新書
私は土曜日 27日に行ったら もう花も終わりで・・・。
そういえば蕎麦屋さんあったの気付かなかった。
来年こそはライトアップを見に行かなくては!^^✿
27日は、もう終わっていたのですね・・・今年の満開日は、22,23頃だったのかもしれませんね。温暖化や寒暖差などで、桜もそうですが、花見も難しくなってきましたね。
あしかがフラワーパークのライトアップも観たいです
蕎麦屋、お薦めです