「道知辺」という品種、この日、一番、キュートでした。




「藤牡丹」


「鈴鹿の関」


日本における梅の由来の解説も・・・。遣隋使、遣唐使によって中国からもたらされ、万葉の時代は、白梅、平安時代に紅梅がもてはやされるようになったとか・・・。

紅梅の代表「大盃」




後半戦で好きな品種のひとつ「一重茶青」も蕾が膨らみかけてます。

「冬至」

つづく・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |