綺麗な装丁です。
この「Moe Nai Ko To Ba」、最終日の11/3には、公開で燃やしてしまうらしい・・・。
物理的に本は、燃えても、言葉は心に残る・・・ということかな。華氏451の芸術ですね。
「ある作曲家の部屋」・・・。
この布だか紙だかから信号が送られ、
音を奏でるしくみ・・・。
ガムの芸術!
会場には、巨大カラスも・・・。
つづく・・・。

ヨコハマトリエンナーレ2014公式ハンドブック (マガジンハウスムック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: ムック

美術手帖 2013年 09月号増刊 あいちトリエンナーレ2013 Aichi triennale 2013 Official Guidebook
- 作者:
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2013/07/20
- メディア: 雑誌

アートシティ・ヨコハマガイドブック 横浜トリエンナーレの街を歩く
- 作者: カワイイファクトリー
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2008/09/12
- メディア: ムック
だから
言葉にだして
しまったら
引っ込められない?
言ったほうは、何もなくても、言われた方は、ずっと残る
この頃、この年に、なって
一呼吸おけるように
なった?かも……
言葉、つい言いすぎてしまったり、一人歩きしてしまったり、なかなか難儀ですね。
その分、真意が伝わった時など、うれしいものですね。
3年に1度のお祭り、今回もなんとか行くことができました。新港ピアの展示、面白かったです。