駅舎にもぶどう!(ワイン飲むために電車です!)
駅前には、EF64系の展示。
主にここの路線では、貨物列車として活躍したそうです。
駅から、最初に目指すはこちらです。

大日影トンネル、今は、遊歩道として公開されています。

トンネルに入ろうとしたところ、お隣の現役トンネルから、電車が出てきました!

いざ、トンネルへ!
明治36年から94年間、使われたトンネルです。

レンガのトンネル、素敵です。
途中、避難所の壁にパネル展示。
そして、オブジェの展示も。
象の像!
また、象。

全長約1.4kmの遊歩道です。
つづく・・・。

るるぶ山梨 富士五湖 勝沼 清里 甲府’14~’15 (るるぶ情報版(国内))
- 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
- メディア: Kindle版

ことりっぷ 河口湖・山中湖 富士山・勝沼 (国内|観光・旅行ガイドブック/ガイド)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2011/03/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
レンガのトンネル味があるー!
トンネルってブキミなイメージあるけど
ryoさんとるとステキな空間なる♪(・∀・`)
ワインの蔵元巡りも楽しいですね。ワイン飲めなくなるので、最近、勝沼は電車です。トンネル、駅のすぐそば。機会があれば是非!
トンネル、確かにちょっと怖い。下田の奥のトンネルや天城峠のトンネルとかおっかない。ここのトンネルは、結構暗いけど、全然怖さない感じでした。
僕も以前は、車だったのですが、ワインの試飲できないし・・・と、最近は電車で行くようになりました。坂道多いので、歩くのも大変なんですが・・・。
トンネル遊歩道、東関東大地震の後、しばらく閉じられていたのですが、再開しました。
煉瓦のトンネル、なかなか素敵な雰囲気ですよ。日本のワインも随分美味しくなりました。勝沼、フルーツ、そしてワインも魅力ですね。