今まで、一度しか行ったことがないところ・・・。
塩の製造の歴史とか、面白い展示あったような・・・。
なんとか、渋谷閉館までに一度行っておきたいな。
ここの建物もなくなっちゃうのだろうか・・・。
外にある天窓、ロケット噴射口のようで好きだったのだけれど・・・。
「渋谷で最後、おみのがしなく」とポスターも言ってます。
19世紀の初めごろ、スウェーデンのタバコ屋が看板として使用していたものだそう。
昔のタバコ屋のジオラマとかもあったなぁ・・・。
写真撮影もできる所なので、記録しておこうかな。
近くの渋谷区役所の庁舎、ウェーブのかかり具合が素敵です。
渋谷の街も移ろいの多い街・・・
「門」は、変わらず頑張ってくれてます。
若い人には通じませんね。
そうそう、昔は専売公社でしたね。
渋谷もどんどん変わってゆくのですね~。
時間の流れをかんじますね~。
「記憶」として
閉館ではなく移転とのこと、よかったと思います。
あそこは前近くに東電の電力館もあってけっこう子供たちには受けていた場所なんですよね~
いつもフットワーク軽く、あちこちへ行かれていて、
そのガッツ、とても羨ましいです。
少しは見習わなくちゃ!
と常々思ってはいるのですが。。
移転ですか?
昨日、展示観てきました。明治37年、日露戦争の戦費調達のために専売化されたのだそうです。昭和60年まで80年近く続いたんですね。そういえば、NTTも電電公社でしたね。
僕も、だいぶ前に一度しか行ったことがなくて・・・。
なくなるらしいので、昨日行ってみたら、魅力的な企画展を多く開催してました。
ちゃんとチェックしてればよかったです。
2015年の春に墨田区で新しく生まれ変わるようです。
昨日、久しぶりに見てきたら、とても楽しい展示でした。新しいのできるまで、やってくれればいいのにと・・・。
僕も一度行ったきりで、そう思っていたのですが、昨日、久しぶりに見てきて、魅力的な企画展をたくさん開催してるようでした。100円の入館料で、大満足の展示だと今更ながら認識を新たに・・・。
電力館も楽しかったですね。リニューアルしてすぐ閉館になってしまいましたね。
2015年に墨田区、スカイツリーの側で生まれ変わるようです。
塩の展示、勉強になりました。
昭和53年の開館だそうです。JTに変わったのが60年ですね。
JTになって塩ってどうなったのでしたっけ・・・。
この日は、前を通りかかって、ポスター見て知った次第です。
月曜日で休館日でした。
そして、閉まる前にと、昨日見てきました。楽しい展示でした!
9/1に一旦閉館して、2015年の春に墨田区で再開されるそうです。
改めて訪問してみると、なかなか魅力的な展示内容でした。
無くなる訳ではなく、移転ということでほっとしています。
ここの収蔵品はなかなかのものですからね〜
渋谷も老舗のお店、だんだんとなくなってきていますが、「門」は、いつまでも元気でいて欲しいですね。
2015年の春に墨田区、スカイツリーのそばでリニューアルオープンだそうです。展示面積が、倍くらいになるということなので、常設展示もより楽しめそうですね。