最近、バタバタしていて、いただいたコメントのお返事、滞っております。すみません。
今日から、少しずつお返事します! 今後ともよろしくお願いします。
旧田中銀行のボランティアの方の薦めもあって、「宮光園」へ行ってみました。
途中の橋の欄干にも葡萄を発見!

「宮光園」、日本でワイン産業を確立した「宮崎光太郎」氏の自宅、ブドウ園、ワイナリーの跡地。
訪れた時も修復工事中でしたが、いち早く2011年3月から母屋が公開されたようです。
2Fは、展示スペースになっていて、勝沼でのワイン造りの歴史などが紹介されています。
最初に造られたワイン。
初期のボロル、デザインかわいいです。

恵比寿のビール博物館を想い出していたら、こちらは、シンボルキャラクターが「大黒様」でした。
丁寧に創られた家具など調度品も素敵なものでした。

2Fを一周して、1Fへ。
畳の大広間、やはりいいものですね。
つづく・・・。
いいなぁ~素敵だなぁ。( ´ ▽ ` )
重厚感ある門、磨かれた板廊下や調度品。
テーブルの木目も魅力的。
きらびやかでない上質感がありますよね。
日本の美が出てますねーー
何処かしこからニッホンの味がしていたのでしょうね。ではまた、
ありがとうございました。
いろいろ楽しめそうな場所なんですね^^
昔のボトルの形やラベルのデザイン、可愛くて味があって素敵ですね!
禁酒・・・。そんな時にこんな話題ですみません!
各部屋で、デザイン変えていて、それもどれもが素敵でした。
純和風、やはりいいですね。畳の部屋、落ち着きます・・・。
和室、日本の残したい文化ですね。
座敷童子、遠野もいつか行ってみたいです・・・。
自分の家でもないのに、なんだかすごく落ち着ける空間でした。
格子扉など、今では創る方も少なくなってきているのでしょうね。木の文化、いいものですね。
日本にワイン文化を広めるために、随分苦労されたそうです。鉄道が開通して、軌道に乗ってきたようです。
こちらの建物も修復して最近(2011年)公開されたものだそうで、観光施設の整備も着々と進めているようです。ぶどうの時期がやはりいいですね。
昔のボトルや硝子、味があっていいものですね。デザインも素敵です。
日本のパイオニアってやはり素晴らしいものですね。素敵な建物でした。
家具調度も、電気の笠も素敵です。
昔のお金持ちは、桁違いですね。
インテリア、どれも素敵でした。格子の障子もきめ細かい木細工で感動モノでした。電気の笠、いいですね。
shoe insoles for height http://www.blurty.com/talkpost.bml?journal=insertlifts&itemid=302
Hannah http://tracywest1987.pixnet.net/blog/post/141678149-is-it-truthful-tom-cruise-owns-shoe-lifts-%3f