2012年09月25日

ワイナリーのカフェランチと明治の洋館 勝沼3

そろそろ、順番来るかなと母屋へ。
_MG_0694.JPG

2Fへ上がる階段下には、大量のワインのコルク栓。
_MG_0703.JPG

記念に持って帰ってもいいのだそう!
なかなか、かわいいデザインです。
_MG_0697.JPG待つこと40分、いよいよカフェへ!
2Fには、生搾り特製葡萄ジュースも・・・・。
_MG_0715.JPG

が、ここは、ワイナリー。やはり、ワインでしょう。
今日のおすすめは、さっぱり辛口の白ワイン。ヨーロッパ輸出用に創られたワインだそうです。
_MG_0716.JPG

で、お料理! 特製カレーとパンプレートを注文也。
カレーの付き合わせのきゅうりのサラダ、めちゃ美味しかったです。
_MG_0717.JPG

カレーは、がっつり煮込んだ柔らかお肉がゴロンと乗っかって、大迫力です。
_MG_0722.JPG

そして、パンプレート。
なんと、野菜の美味いこと! 野菜が生きてる!っといった感じ。
_MG_0721.JPG

大満足のカフェランチでした(ちょっとお値段高いけど・・・)
ワインは、帰りに買うことにして、一旦ワイナリーとお別れです。
_MG_0736.JPG

道端で、紅白の百日紅が迎えてくれました。
_MG_0738.JPG

_MG_0739.JPG

次の目的地は、原茂ワイナリーのほど近く、「旧田中銀行」です。
_MG_0743.JPG

_MG_0747.JPG

明治30年代に建てられた山梨県下では有名な「藤村式建築」の疑洋風建築の代表作のひとつなのだそう。
こちらは、当時の頭取の机だそう。
_MG_0755.JPG

透かし彫りが見事でした。
_MG_0755.JPG

裏には、重要書類を保管するために建てられた蔵も。レンガ積みの蔵は、大日影トンネルと同じ時期のものだそう。
_MG_0748.JPG

昔のトイレも洒落ています。
_MG_0750.JPG

蓄音器や
_MG_0754.JPG

宝塚劇場の昔のチケットなど、田中家から寄贈された品々がたくさんありました。
_MG_0753.JPG

各部屋で、デザインの違う照明も素敵でした・・・。
_MG_0756.JPG

つづきは、明日!


明治の洋館24選―関東の名建築を訪ねて

明治の洋館24選―関東の名建築を訪ねて

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2009/06/24
  • メディア: 単行本
posted by ryo at 00:00| Comment(16) | TrackBack(0) | 勝沼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
パンプレートは、いいですね!美味しそう。(^^♪
Posted by seawind335 at 2012年09月25日 01:09
カレーが美味しそうです!
パンプレートも良いですね。
下世話な話で恐縮ですが、お値段はいかほどでしたか?
旧田中銀行は、重厚な造りですね。
Posted by まほ at 2012年09月25日 02:58
ワイナリーって素敵ですね~!フォトジェニックな被写体がいっぱいでウズウズしそうです☆
銀行さんの雰囲気も好き~!!
Posted by 塚ぴょん at 2012年09月25日 07:16
ランチ美味しそうですね~!
勝沼って、小学校の頃にハイキングに行った時の一升瓶ワインのイメージしかなかったんですが、お洒落なワイナリーがあるんですね。
数十年振りに行ってみたくなりました^^
Posted by ひでぷに at 2012年09月25日 11:46
美味しい野菜が一杯のパンプレート、食べたいっ(^O^)
Posted by ちょろっとぶぅ at 2012年09月25日 14:33
こんにちは^^

パンプレートがすごく美味しそうです♪
そして、すごく気になってしまったのですが・・・
プレートにまいたけが生で乗っていますよね?
そのまま食べられるのですか?
そういう食べ方が出来るとは思ってもいなかったので
ちょっとビックリしています。(笑)
Posted by Sizuku at 2012年09月25日 14:48
有田焼の便器ではありませんか?!
ちょっと、出るものも出ないような気がします^^;)
Posted by 風来鶏 at 2012年09月25日 19:33
うらやましい・・・
ワインがないと生きていけないくらい好きなのですが、
ワイナリーには行ったことがありません・・・
Posted by lepin at 2012年09月25日 21:02
seawind335さん、コメントありがとうございます。
パンのプレート、自家製パンに美味しい野菜の数々、こんなおいしい野菜を食べたのひさしぶりでした。
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 21:56
まほさん、コメントありがとうございます。
パンプレート、正式名称?は、「パンの気まぐれブランチ」。お値段は、1800円とちょっとお高めでした。ちなみに、カレーは、1600円だったと思います。
とてもおいしかったです。
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 21:59
塚ぴょんさん、コメントありがとうございます。
日本酒の酒蔵、ウィスキーの蒸留所、そしてワイナリー、いずれも素敵ですね。
アイリッシュウィスキーの蒸留所巡りが夢です。(夢で終わりそうですが・・・)
銀行、思いがけず大収穫の場所でした。
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 22:06
ひでぷにさん、コメントありがとうございます。
輸入ワインのブレンドワインから100%国産ワインへなど、ハラモワインもいろいろと試行錯誤されてきたようです。そんな工夫、努力が美味しいワインとして報われてきているのでしょうね。
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 22:10
ちょろっとぶぅさん、コメントありがとうございます。
ここの野菜、ほんと美味しかったです。野菜がご馳走、素敵ですね。
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 22:16
Sizukuさん、コメントありがとうございます。
まいたけ、僕も驚きました。少し炙っていたようですが、生に近くて・・・。
でも、美味しかったです。
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 22:19
風来鶏さん、コメントありがとうございます。
綺麗なトイレでした。いつも綺麗に掃除するようになる効果もあるかも!
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 22:22
lepinさん、コメントありがとうございます。
国産のワインも随分おいしくなってきましたね。ワイナリーでは、ワインの詳しい説明を聞きながら、試せるのでよかったです。
Posted by ryo1216 at 2012年09月26日 22:24
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック