何度も、紹介していますが、展示品の入れ替えが行われているので、毎回、新しい出会いがある所です。
訪問したのは、5月。ボストン美術館展を訪問した時のものです。
今日は、十二神将立像をはじめとした仏像などを・・・。
真ん中の「巳」像、イケメンです。
手前の「子」像、一番ひょうきんです。
「卯」像、腰使いが気になります!
皆さんの干支の像はいかがですか?
それでは、ほかのお像を・・・。
「毘沙門天」さんの得意げなお顔・・・。
その訳は??
こちらは「天王」さん。
和歌山の那智山から出土された「菩薩半跏像」。優しいお顔です。
「聖観音菩薩」さん。こちらは、奈良・薬師寺東院堂のお像を型どりして造ったものだそうです。
最後に、別の場所にあった「十二神将」の「辰」像。迫力満点です。
奈良の「室生寺」でお会いした「十二神将立像」を想い出しました・・・。
常設展示、だいぶ構成の模様替えがあったようでした。
次は、古墳時代をご紹介!

バザラにホレた!―新薬師寺・十二神将彩色再現ものがたり (DIGITAL WONDER ARCHIVE BOOKS)
- 作者: 松澤 尚美
- 出版社/メーカー: トランスアート
- 発売日: 2009/02/03
- メディア: 単行本
海外はストロボ不使用で撮影できるようですね。
仏像は見てて飽きませんね。。
迫力満点 だけど 辰の愛嬌ある顔に にんまり
辰年の 母には 最高のお写真です(^。^)
毘沙門天さん、天王さんがふんずけてるのは邪鬼ですかね?
子像はなんだか孫悟空のイメージ、面白いです^^
素敵なブログですね(*^。^*)
またお邪魔します。
これだけの仏像がそろっていると壮観ですね。
ryoさんの解説が楽しかったです。
私も~ 解説が楽しかったです^^
こちらで眺める仏像さんたち、いつも楽しみです。法隆寺館も素敵ですよ。
確かに、サイア人ですね! 僕もそう見えます!!
こちらや近代美術館の常設展示は、撮影できるのでいつもカメラを忘れずに!です。空いているのでゆっくり撮影できます。
イケメンがやはりセンターなんですね・・・。今年、巳年だったっけって会場では思ってました・・・。
タツノオトシゴみたいですね。他の十二神将、見たくなってきました。関東にはどこにあるんだろう??
大集合の「辰」さんは、そんなにいかつくなかったような気がします。
凛々しいです!
こちらこそご訪問いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
別の館「法隆寺館」には、もっとたくさんのお像があって、それは壮観なものです。
今回は、タイムオーバーで残念ながら行けませんでした・・・。
こちらこそ、ご訪問いただきありがとうございます。
仏像、癒されますね・・・。
仏像の不思議な魅力にひきこまれてしまいます。
「新薬師寺」の十二神将、有名ですね。一度、拝んでみたいです。
こちらこそ、御来訪いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
仏像を撮影できるチャンスはあまりないので、こちらへの訪問はいつも楽しみです。