



今年の5月、2回目のエベレスト登頂を果たした写真家「石川直樹」氏のエベレストで撮影された作品を見るチャンスを逃してならずと、いざ根津へ。
ギャラリー内では、登頂の様子を映したビデオも放映されていました。
山頂までお供したカメラは、マミヤ7Ⅱ。中半カメラをよくぞ頂上まで・・・。頂上は3畳ほどの広さしかないそうです。
今週の土曜日、10/22までの開催です。エベレストの絶景を是非どうぞ・・・。
ギャラリーなので無料。気に入った写真を購入することもできます。
http://www.scaithebathhouse.com/ja/exhibitions/2011/09/naoki_ishikawa_8848/ギャラリー「SCAI THE BATHHOUSE」の建物は、元銭湯だったようです。それで、「BATHHOUSE」なんですね。


ギャラリーは、千代田線「根津駅」と山手線「日暮里駅」の中間くらいのところ。今回は、「根津」から行ってみました。
ギャラリーの方へ向かって歩いていると、家から電柱まで延びた見事な夕顔。(朝顔と夕顔の違い、わかりません。夕方に咲いていたので勝手に夕顔と・・・)


小さな公園には、パンダ!

公園で出会った地元の方が、「ヒマラヤ杉を見に行くといいよ」と近くのお薦めどころを紹介してくれました。
「エベレスト」を見に行くのに、「ヒマラヤ杉」とは、ナイスな出会いです。

大きなヒマラヤ杉、巨木って触っているだけで、なんだか安心感を与えてくれるものです。
「ヒマラヤ杉」のお隣は、昔ながらのパン屋さん。

そして猫。この界隈、猫も多いところです。

家々には、それぞれ手入れされたお花や緑がたくさんです。

「言問通り」に戻って、ギャラリーへ向かうと大正から珈琲屋さん。今も営業中です。
この「カヤバ珈琲」を左に曲がるとギャラリーです。

すると、豆大福が美味しい「岡埜栄泉」。

久しぶりに「豆大福」!と喜ぶも、売り切れでした・・・・。

引き戸に歴史が感じられていい感じです。

「愛玉子」が売りのお店や

昔ながらの「煎餅屋」さんも・・・・。下町の散歩は楽しいですね。

石川直樹氏のエベレスト登頂までを綴ったこちらの本は、お薦めです。エベレストの写真も見ることができます。装備品の紹介や、日焼けの進む様子を記録した「今日の石川」も面白かったです。
帯に「ほんと、みんな機会があったら一回エベレストには登ったほうがいいよ」と石川氏からのお言葉です。
登頂は、無理としても、「エベレスト街道トレッキング」「エベレストビューホテル」には、ほんと行きたいです!

下町の古いお店がたくさん観られて、得した気分です。
ありがとうございました。
エベレスは遠いですが、近くに感じられるご本みたいですね。
元銭湯ということで、天井も高く見やすいギャラリーでした。帰りに谷根千、散歩しました。魅力的なお店、他にもたくさんでした。
朝咲くのが 朝顔 ご名答です
しかし 本当に 色鮮やかな 夕顔です・・・・きれい
ここは どこ 東京??? なんて 味のある 所なんでしょう・・・
谷根千は近いのに、根津神社くらいしか行ったことがないw
いつかゆっくりお散歩したいものです。
taiyouさんからもコメントいただいて、ちょっと調べてみました。どうも園芸品種の「琉球朝顔」のようでした。夕顔って干瓢なんですってね・・・。
谷根千は、東京、台東区の谷中、根津、千駄木界隈です。興味深いお店も美味しいお店もたくさんあって、素敵な所です。
根津神社もちょこっとだけ寄りました。あんなにきらびやかな神社だったのですね。記憶とはあやふやなものです。「谷根千」は、ゆっくり散歩したい街ですね。
お近くにお住まいなのですね。谷根千、いいですね。住んでみたい街です。
僕も調べてみました。「琉球朝顔」のようですね。家の壁いっぱいを覆い尽くしてる様子は、壮観でした。
元銭湯ってギャラリーいいですね。
江戸の風情が残る所、だんだん少なくなってきていますね。散歩が楽しい街、大切にしたいですね。銭湯も少なくなってきました。こうやって面影を残しながら再利用されるのって素敵ですね。