2010年10月30日

横浜美術館「ドガ展」

日本では、21年ぶりという「ドガ」の大回顧展。オルセー美術館所蔵の45点に、国内外のコレクションからの作品を加えた約120点の「ドガ」を堪能できます。
yokohama_844-200_03.jpg

_MG_8830_3_2_1.jpg

_MG_7770.JPG「ドガ」、オルセー美術館の中では、「モネ」「ゴッホ」に次いで好きな作家です。
本展覧会では、初期から晩年に至るまでの作品を「古典主義からの出発」「実験と革新の時代」「綜合とさらなる展開」の3つのテーマに分けて展示されています。

本展覧会の目玉は、この「エトワール」。日本初来日とのことです。
(ドガの作品の写真は、以前、オルセー美術館で撮影したものです。本展覧会では、撮影できません)
_MG_5607.JPG

ドガが生前に後悔した唯一の彫刻作品「14歳の小さな踊り子」。これ、好きなんです!
オリジナルは蝋製で一部着色、鬘、リネルのコルセット、モスリンのチュチュ、練習用のトウシューズ、靴下を着用したものだったそうです。ブロンズは、没後鋳造されたもの。
_MG_5630.JPG

死後、アトリエに残されていた彫刻作品の展示も。
_MG_5635.JPG

_MG_5637.JPG

「バレエの授業」
_MG_5654.JPG

一連の湯あみシリーズも見どころです。
_MG_5611.JPG

もっとバレエの絵があるのかと思っていましたが、好きな絵のひとつ「舞台のバレエ稽古」などは、今回は来日していないようです・・・。
舞台のバレエ稽古.JPG

オペラ座の稽古場.JPG

油彩だと思っていた作品が、パステル画だったりと発見もありました。
また、ドガが撮影した写真作品や実際使われていたパレットなどの思わぬ展示もあって、楽しめました。
ドガが好きな方はもとより、印象派が好きな方にもお勧めの展覧会です。
展覧会は、大晦日12/31まで(今年の終わりも近いのですね・・・)、開催されています。
(こちらの美術館、木曜日が定休日です。月曜休ではないので、要注意です!)

ミュージアムshopのオリジナルグッズも魅力的なものが・・・
本展覧会の図録
0560000000012.jpg

「14歳の小さな踊り子」のミニチュアレプリカ。これ、持っていますが、なかなかリアルにできています。
0560000000032.jpg

横浜美術館のオンラインショップでも購入できるようです。
http://www.museumshop-yokohama.jp/

常設展示もなかなかのものでした!(後日、報告します)

美術館のお隣は「ランドマークタワー」(HDR)
_MG_8831_1__3_.jpg

最寄駅、「みなとみらい」駅は、海を意識してなのか、「青」にあふれた駅で、青オタクの自分にとっては、ポイント高い駅です!
_MG_8821.JPG

_MG_8822.JPG

_MG_8980.JPG

日本ではないような、綺麗な駅です・・・。
_MG_8973.JPG

_MG_8974.JPG




魅惑のドガ エトワール物語  バレエ名曲集CD付

魅惑のドガ エトワール物語  バレエ名曲集CD付

  • 作者: 守山実花
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2010/09/02
  • メディア: 単行本




エドガー・ドガ (ニューベーシック) (ニューベーシック・アート・シリーズ)

エドガー・ドガ (ニューベーシック) (ニューベーシック・アート・シリーズ)

  • 作者: ベルント・グローヴェ
  • 出版社/メーカー: タッシェン
  • 発売日: 2006/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




ドガ―NHK巨匠たちの肖像 (DVD美術館)

ドガ―NHK巨匠たちの肖像 (DVD美術館)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本
posted by ryo at 08:28| Comment(21) | TrackBack(0) | art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お立ち寄りありがとうございます。
ドガの踊り子、私も好きです。バルセロナの写真堪能させていただきました。
Posted by katakiyo at 2010年10月30日 10:12
ドガ展かあ。。横浜まで足を延ばしてみようかなあ…・
Posted by あーちゃ at 2010年10月30日 10:27
to ryo1216

  うわっ!知らんかった。
 横浜美術館でドガ展。
 耳寄り情報を、どうもありがとう。
 木曜日が休館日なんだね、判った。
 打ち合わせとブッキングして出掛けるよ。
Posted by achille at 2010年10月30日 10:45
私も気に入った展覧会では図録を買ってきます。
ドガ展は横浜だけみたいですね。
関西に来なくて残念です。
Posted by nyankome at 2010年10月30日 11:02
こんにちは

ドガ展、行ってみよ。
ゴッホ展も行かないとなぁ~
忙しいなぁ
Posted by Dandelion at 2010年10月30日 11:04
学生時代、ドガ、好きだったんですよ、、、。模写までしましたねぇ。いいなぁ。
Posted by kuni at 2010年10月30日 12:36
「みなとみらい」駅って名前のとうりのイメージですね
Posted by babu at 2010年10月30日 21:34
こんばんは。
孫が味方の内は大丈夫です。(笑)
Posted by YUTAじい at 2010年10月31日 01:51
あちらでは、撮影OKなのですか?
Posted by WhiteWolf at 2010年10月31日 16:17
ドガの踊り子NHK教育テレビで見ました!
素晴らしい画ですね!!
Posted by Fenix at 2010年10月31日 19:25
katakiyoさん、コメントありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。バルセロナ、長くなってしまってすみません。貴重な時間を費やしていただき、ありがとうございました。
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:32
あーちゃさん、コメントありがとうございます。
是非、横浜まで足を延ばしてください。APECで警察官がたくさんですが・・・。
常設展示も素晴らしいので、損はないと思います!
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:34
achilleさん、コメントありがとうございます。
是非、ブッキング!して。正しい仕事のあり方ですね!
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:35
nyankomeさん、コメントありがとうございます。
巡回してもおかしくない展覧会ですよね。改装中のオルセー作品、世界中から引っ張りだこなのかもしれませんね。
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:37
Dandelionさん、コメントありがとうございます。
是非、是非、いらしてみてください。ゴッホ展、僕もチケット買っています・・。
すごい人出なんでしょうね・・・。 早く、行かなければ・・・です。
ドガは、それほどの混み合いではなかったですよ。
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:39
kuniさん、コメントありがとうございます。
ドガには、自分でもよくわからないのですが、惹きつけられてしまいます。(実は、エトワール、そんな好きではないのですが・・・)
模写・・・、うらやましい限りです・・・。
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:47
babuさん、コメントありがとうございます。
日本の駅、他の駅ももっと個性を出してもいいと思うのですが・・・。日本のお偉方さんたちの合議制の体質では、なかなか難しいかもしれませんね・・・。
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:48
YUTAじいさん、コメントありがとうございます。
それは、心強い!ですね。ますます、うらやましくなりました!
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:49
WhiteWolfさん、コメントありがとうございます。
日本でもそうですが、常設展示は、撮影OKのところも多いようです。
オルセー、ルーブル、撮影はおろか、模写なんかもOKです。懐の深さが日本とは違いますね。でも、フラッシュ撮影はNGです。係の方が、「No! Flash!!」とよく叫んでいます。
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:53
Fenixさん、コメントありがとうございます。
ドガは、眼が悪かったこともあってパステル画が多いようですね。他の印象派の画家と違って、アトリエ制作が多かったようですし。
NHK、お金があるだけあって、いい番組作りますね。(地デジ化で財政厳しくなるようですが・・・)
Posted by ryo1216 at 2010年10月31日 20:57
横浜美術館「ドガ展」:カレイドスコープ -photo message-:So-netブログ
reduce weight http://youmoviereview.com/profile/khalilah
Posted by reduce weight at 2013年10月12日 10:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック